不動産投資の基礎知識から物件やファンド、セミナーに関する情報をお伝えします。
また、不動産投資に関するリスクや不動産投資信託、不動産投資の利回り、税金についても説明しています
不動産投資とは、自己資金または、銀行などからの融資により不動産を所有し、その不動産から得られる賃料や売買益で収益をあげることです。バブル崩壊後土地の価格が下落していましたが、最近になって大都市圏を中心に少し戻してきています。とはいえ、まだ一部の地域の話しなので、現在の不動産投資は賃貸による家賃収入を中心にしたものになっています。
不動産投資の対象となる物件には、賃貸アパート、賃貸マンション、オフィスビル、駐車場、商業施設、ホテル、物流倉庫などがあり、それぞれ新築物件、中古物件が存在します。サラリーマンが不動産投資を行う場合、資金的な制限もあるため、賃貸アパートや賃貸マンションが投資の対象物件となります。当サイトでは、不動産投資の基本的な知識から、投資物件の最新情報、不動産投資セミナー、ファンド、不動産投資信託(REIT) 、税金や節税対策、利回りについて掲載しています。また、不動産投資で失敗しないためのリスク管理やサラリーマンでもできる不動産投資について詳しく説明していきたいと思います。
不動産を転がして利益を見込むキャピタルゲインもまだ確かに存在していますが、いまは所有不動産を貸すことで得られるインカムゲインがやっぱり主流。自前の敷地にアパートを建てて賃料を見込むというようなインカムゲイン人が増えています。不動産投資は投資業界的には「ミドルリスク・ミドルリターン」な商品。ちなみに銀行の預貯金はローリスク・ローリターン。株投資はハイリスク・ハイリターン。その中間にあるのが不動産投資です。
具体的に、不動産投資のリスクをみてみます。満室御礼、賃料収入ホクホクなら、とうぜん儲けも期待できますが、現実問題、思ったほど借り人が集まらない、おまけに土地価格が下落した! というようなリスクが想定できます。もともと不動産だけに、すぐに現金化できず、税金問題に長く患わされることになる。また、いつなんどき、地震や火災に見舞われるかもしれません。自分が借りる側だと敷金礼金、更新料もろもろふざけるなぁ!と文句たらたらでしたが、自分が大家になってみると、期待薄な家賃収入。しかしながら、投資へのチャンレンジとして、不動産というブツがすでにあるなら、検討の余地はありますよね。素人判断で下手に株に手を出すより、不動産投資のほうが無難ともいえます。
不動産投資とは、土地やビルなどの建物などを対象に投資を行なう資産運用の方法です。この投資の特徴が「不動産投資ローン」と呼ばれるローンを使用して投資が行なえるのです。ではこの「不動産投資ローン」とは一体どのようなものなのでしょうか?不動産投資ローンは、その名の通り不動産投資の為に利用できる銀行などで利用できるローンです。そのローンの中でも「貯金連動型不動産ローン」と呼ばれる不動産ローンの利用した不動産投資は注目を集めています。この貯金連動型不動産ローンは金利が貯蓄と連動しており、「借入金から貯金を引いた残額にしか金利が掛かりません」つまり5000万円借り入れ預金に1000万円ある場合には5000万から1000万を引いた4000万だけに金利が掛かります。不動産投資を行なう上で、このような貯金連動型不動産ローンなどの利便性の高いローンを利用する事は非常に有効な手段と言えるでしょう。 ローンの活用方法が、その後の不動産投資を左右することもあります。不動産投資を行なう前に一度、ローンを利用できるかどうかを確認する事も投資には重要なのです。
不動産投資は株やFX取引などよりも「投資者の主観」のコントロールというものが重要になる投資と言われています。このような主観に頼る投資の成功の秘訣は「冷静な判断」が出来るか否かという事に関わってきます。株やFXなどでは「投資者の主観」主観を排除したソフトを使用したシステムトレードなどを行なう事で投資者の主観ではなく市場の流れから投資が行なえるのですが、実際に不動産を購入し投資を行なう不動産投資ではそれは難しいと言うのが現状なのです。しかし不動産投資にも利回り計算などのソフトを利用する事によって出来る限り「投資者の主観」を取り除いた分析を行なう事が出来るのです。一般的に利回り計算を行なう場合にはエクセルなどのソフトを利用して現在の不動産の状況などを分析して投資の状況を把握するのですが、この他にも不動産の判定ソフトなども多く提供されています。このような不動産投資の評価、判定ソフトなどを利用する事でより「投資者の主観」ではない不動産投資分析を行なえるのです。
Copyright 2008-2019 不動産投資の知識 物件・セミナー・不動産投資信託 All Rights Reserved.